-
第4回 刑務所に就職した日
刑務官になるには、刑務官採用試験に合格する必要があります。 そして、合格後は採用予定者として名簿に載るので、採用を検討している刑務所に連絡して(むこうから連絡がくる場合もあり)、見学をさせてもらいます。 見学しなくても採用の打診はあり... -
第3回 刑務官としての学び
前回に引き続き刑務所ネタです。正確には刑務官ネタですね。 刑務官として拝命(採用のことです。)したとき、制服、呼子笛、捕縄とともに「刑務官必携」というハンドブックを渡されます。これは、刑務官としての業務の基礎や関係法令がコンパクトに詰... -
第2回 刑務所にスポットがあたること
ドラマ「看守の流儀」が6月21日(土)からはじまりましたね。 元刑務官としては大注目です。かって、海上自衛隊で勤務していたこともあるのですが、「海猿」が大ヒットして、「海上保安官」とよく間違えられていたことを思い出しました。なぜなら、... -
第1回 いまさらながらごあいさつ
行政書士事務所ヤマジンの竹内です。 さっそくですが、行政書士ってなにをする人でしょうか。 とってもわかりづらい。受験勉強しているときもはっきりイメージできていませんでした。実際やってみるもっと悩むことに。 弁護士さんなら訴訟。 ... -
第6回 障害福祉サービス事業の基礎のキソ⑥(運営基準)
運営に関する基準とは、サービス提供の方法や利用者の権利擁護、記録の保管など、事業運営の具体的なルールを定めたものです。この基準は障害者総合支援法や児童福祉法に基づく省令で規定されており、すべての事業者が遵守しなければなりません。 障害... -
第5回 障害福祉サービス事業の基礎のキソ⑤(設備基準)
おおまかに言って、始めようとしている事業が利用者の滞在を予定しているものかそうでないかによって、求められるレベルが違います。当然、滞在を予定している事業所の方が詳細な確認を受けます。 (設備及び備品等)第八条 指定居宅介護事業所には、事... -
第4回 障害福祉サービス事業の基礎のキソ④(事業所物件選び)
開業にあたって最初に悩むところは事業所としての物件選びではないでしょうか。 障害福祉サービス事業は、利用者が安心・安全で、プライバシーや個人情報が守られる環境を作ってお迎えできるように必要な規制を設けています。注意するのは主に、都市計... -
第3回 障害福祉サービス事業の基礎のキソ③(人員基準)
第四十三条 指定障害福祉サービス事業者は、当該指定に係るサービス事業所ごとに、都道府県の条例で定める基準に従い、当該指定障害福祉サービスに従事する従業者を有しなければならない。 引用:障害者の日常生活及び社会生活を... -
第2回 障害福祉サービス事業の基礎のキソ②(法人格)
第36条 3 都道府県知事は、第一項の申請があった場合において、次の各号(療養介護に係る指定の申請にあっては、第七号を除く。)のいずれかに該当するときは、指定障害福祉サービス事業者の指定をしてはならない。一 申請者が都道府県の条例で定める... -
第1回 障害福祉サービス事業の基礎のキソ①(指定の要件)
障害福祉サービスをはじめるためには指定権者から指定を受ける必要があり、原則として指定通知書を受けるまでは営業できません。 指定権者となるのは都道府県知事と中核市以上の市長(例外あり)です。 岐阜県であれば、岐阜市で事業所をひらくのであれば...
1